- 聖書データの説明とダウンロード
日本語訳聖書の各バージョンについては、日本語訳聖書(Wikipedia) 聖書翻訳(Wikipedia) をご覧ください。ここでは、ばべるばいぶるで用いているバージョンのデータ入手元や変更点に即して解説します。 以下の各聖書の解説の冒頭にある「略称」とは、ばべるばいぶるの画面で表示されるときの略称、略号とはばべるばいぶる内部で用いているコードです。 日本語聖書は種類が多いので、- 現役系……各教会で現役で使用されているもの
- 参考書系……学問的な翻訳やわかりやすくリライトしたものなど
- 歴史系……聖書翻訳史に残る翻訳
の3つにわけます。なお、訓点つき漢訳聖書については中国語・漢文聖書をご覧ください。
- R,T,Gについて
聖書名の(日本語)あるいは(日)表示のあとにR、T、Gとあるのは- R……ルビつきテキスト
- T……ルビなしテキスト
- G……画像
という意味です。 日本語、特に文語は、ルビがなければ正しく読むことができないため、本来はすべてルビをつけたテキストでアップすべきところですが、個人の力ではテキスト化さえままならないのになかなかすべてをルビつきで入力することができません。そこでまずは画像で、次にテキスト化、最終的にルビつきという順序で作業を進めていきたいと思います。現在どういう状況にあるかをR、T、Gで表しているのです。 「ほとんど画像だが一部テキスト」とか「一部はルビつき」という場合、作業順序がG→T→Rなので、すべてテキスト化できた時点でT、すべてルビがついた時点でRと表示します。 ただし、何でもかんでもテキスト化すればよいというものではありません。テキスト化によって原本の仮名や漢字の書体情報が消えてしまうことが多く、そういう部分を研究したい人にとってはテキストより画像のほうがよっぽどいいということになります。 そこで、最初に画像であげて後にテキスト化した本は、その画像をPDF化して真理子修道会(一時利用・応接室ページ)に登録することにしますので、原本が必要な場合はご覧ください。 なお、Gと表示された聖書は携帯では閲覧できません(選択メニューにも出てきません)
- 口語訳(日本語R)+真理子のおまけ
略称=口語(日R)、略号=col 作業状況=1 新約1954年訳/旧約1955年訳。新共同訳が出るまでは標準的な聖書として主にプロテスタント教会で使用されてきました。旧来の文語訳に慣れた人には「訳文が悪文だ」とさんざんな評価ですが、この聖書で育った世代である私などは、逆になつかしい気がします。なお、新共同訳が標準となった現在も口語訳は売られているのですが、2002年以降は「らい病」などの用語を避けたバージョンとなっています。が、少なくともばべるばいぶるでサポートしている口語訳聖書ではそのような言い換えはしておりません。 翻訳から50年を経過して著作権フリーとなっており、50websで配付されています。ばべるばいぶるもここからダウンロードしました。 旧約続編はサポートされていませんので、「真理子のおまけ」(→真理子のおまけ)を付加しました。
- 文語訳+聖公会続編(日本語R)
略称=文語(日R)、略号=bun 作業状況=1 新約1917年訳/旧約1887年訳。ただしその後も部分的改訂があり、最終版は1950年。 新約と旧約で翻訳年代がチグハグになっているのは、明治期に一気に文語訳が完成したあと、大正期に新約が改訳されたのに対して、旧約のほうは文語としてはついに改訳されることがなく、次の改訳は戦後の口語訳になったからです。なお、大正改訳前の明治の新約については「日本語聖書(3)」の「%mj37jpabbr%」を見てください。 翻訳から50年を経過して著作権フリーとなっており、50websで配付されています。ばべるばいぶるもここからダウンロードしました。
- 正教会(日本語G)
略称=正教(日G)、略号=orj 作業状況=1 正教会の聖書、新約聖書と詩篇(151つき)のみ存在します。新約聖書には1985年、詩篇(聖詠経)には昭和63年という出版年代が書かれていますが、実際には1901年訳であり、著作権保護期間は満了しております。 将来的にはテキスト化したいですが当面は画像でアップします(原本はPDFにして真理子修道会(応接室)ページにアップしてありますのでご参照ください)。ただし、Wikipediaには部分的にテキストが掲載されており、ここに掲載されたものをすべて取り込んだうえで、若干テキスト化した部分があります。 詩篇の篇の切り方は現行各聖書と異なり、ヴルガタ訳と同じです。詳しくはラテン語聖書をご覧ください。また、新約聖書の順序が異なります。具体的には使とロマの間に、ヤコブ、1ペテ、2ペテ、1ヨハ~3ヨハ、ユダが割り込んできます。
- 文字コードコンバージョン
携帯端末など、文字コードコンバージョンを行うモードでは、日本語に関しては一切変換を行いません。
|